Blog商品コラム

2025/04/19

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

Bonjour ! 本日は、ずっと掲載したかったブログ「ハチミツにまつわる話」です。

 

 

近々ご結婚式を迎えられるお客様が、ご親族向けの引き出物として「ハチミツ」を求めてご来店くださいました。色んなハチミツをじっくり味わって頂いて、その中で特に気に入った3種類を選択されました。せっかくなので、ご配送のお手配を承りながら、フランスで教わったことやハチミツ専門書にある「ハチミツにまつわる話」をさせて頂いたことがありました。

 

 

その内容は、私自身とても素敵だと思っている「ハチミツに纏わる話し」なので、ブログへも投稿させていただきます♪

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪
参考資料の文献は、パリの思い出と共にある大切な本。読み返すことも多くて店内にいつも飾ってあります。

ハチミツにまつわる話

 

 

古代エジプトにおけるハチミツ

古代エジプト人は、ミツバチは太陽の涙から生まれていると信じていたそうです。だから、彼らにとって「ハチミツ」というものはとても神聖なものでした。このことから、ハチミツは食べるためではなく「神に捧げるもの」として扱うことしかできなかった存在だったそうです。

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

ヒンズー教におけるハチミツ

ヒンズー教の伝統的なしきたりでは、結婚式の時に聖油を塗る儀式があります。そして、額、口、目、耳、生殖器にハチミツを塗る習慣もあったといわれています。

 

これは、結婚式のあとにも、いつまでも甘い時間が続くことを願って行われていた儀式だそうです。

 

口に塗ると、優しい言葉を発する。

目に塗ると、優しく見つめる。

手に塗ると、優しくタッチする・・・

 

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

ヨーロッパにおけるハチミツ

ヨーロッパでは、神のご加護を祈る時にはハチミツの中に身を置いて行っていたという記述が残っています。

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

インドにおけるハチミツ

インドの最も古い聖書 <Bible Rigveda>の中は、le miel(ミエル:ハチミツ) とl’amour(ラムー:愛)は結び付けられて考えられていました。これは先祖古来より、ハチミツは豊かさにつながるとされ、永遠に変わらないもの=愛=幸せなカップルのシンボルとされていたからだそうです。

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

ハネムーンの言葉の由来は「ハチミツ」

「ハネムーン」の言葉にもハチミツが関係しているといわれています。

<La lune de miel :ラ・リュヌ・ド・ミエル(蜜月)=ハネムーン・新婚生活>

 

 

ヨーロッパにおいて神聖なものとして扱われてきた歴史あるハチミツ。日本の私たちが何気なくきいている言葉の中にもハチミツの歴史が隠れているなんて、興味深いことですよね。

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

 

今回の資料は、写真の専門書が参考文献です。コチラは店舗【レザベイユ南青山】内に置いていて、ハチミツのコラムなどを書くときに読み直すこともある本です。実は、この本の編集にはパリにあったハチミツ専門店「Les Abeilles」の店主であり養蜂家だった ジャンジャックシャクマンデス氏が関わっていました。

 

 

このことから、パリの店内で撮影した瓶の写真が挿入されていますし、店舗名も住所も載っています。

 

 

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

 

愛をこめて「ハチミツ」を贈ろう♪

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

今回ご紹介している「ハチミツにまつわる話」は、今のホームページにリニューアルするよりも前のブログに少し載せていたことがあります。気になりながらも再投稿できていなかったので、ブライダルを迎えるお客様のご来店を機に、本日のブログでご紹介させて頂きました。お愉しみいただけていますと幸いです。merci 

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪

Nous vous souhaitons, de longues années de bonheur avec le miel de Les Abeilles. 

Les Abeilles (レザベイユ)のハチミツと共に末永き幸せを心より願います。

 

 

~ レザベイユ南青山より、感謝と愛を込めて ~

【ハチミツ】ブライダルに愛のシンボル「ハチミツ」を贈ろう♪
Share