Atelierワークショップ
- 2021/01/29
- フランス文化
- ワークショップ
TABLE D’HÔTE 第11回テーマ「ガレットデロワとフェーヴの魅力」より
Bonjour!レザベイユ南青山です。
「ガレット・デ・ロワ」は、とても美味しいフランス菓子で、伝統行事のひとつ。
フランス全土に知られていて、その日の<王様を引き当てる:tirer les Rois>運ためしを楽しむことの説明からスタートしました。
1月を迎えて、パン屋さんやケーキ屋さんのインスタグラムにガレット・デ・ロワの画像がいっぱい目立ってきていた頃。
TABLE D’HÔTE 第11回テーマ「ガレットデロワとフェーヴの魅力」en zoomの開催でした。
アテンドは izumi & Lette先生。
今回は招待状・テキストに加えて、
Les Abeilles南青山で販売してるものと同じ、ガレット・デ・ロワ1/4を1ピース
フェーヴ《エピファニーの王冠》の中から1個
《Val de Rance》のオーガニック・シードル1本、を事前にお届け♪
テーマに沿った品物やテキストを受け取って当日を待つ時間はワクワクするお楽しみ!
1月のフランスのお菓子屋さん、パン屋さんのショーウインドーはガレット・デ・ロワでいっぱいになるそうです。
何となく想像できなくて「本当にそうなんですか?」とizumiに聞いたことがあります。
Lette先生もおっしゃっていましたが、この時期にガレット・デ・ロワを売っていないパン屋さんはないのだそう。
スーパーでも箱入りで売られている説明もあって、実際に箱積みされている画像を見てびっくりしました。
季節にあわせて並び始めるもの。日本ならお正月を迎える前のお餅のような感覚かなぁ。と、身近なものに例えた説明を聞きながら、なるほど~と納得しました。
いつ食べるのか
1月6日《Epiphanie エピファニー》 公現祭というカトリックの行事の日。
その日が日曜日ではなかったら、日曜日まで待って楽しむものだったそうです。だけども、最近は1月6日を待たずに食べることも増えて来たようです。
そして、1月中は家族、友人、オフィスの仲間と集まって何度も楽しむそうです。Lette先生もフランスだと4~5回は食べるとのことでした。
伝統的な楽しみ方
izumiのホームステイ先でエピソードやマダムに教わった貴重な話をきける機会です。話を聞いていると楽しそうな光景が目に浮かびます。
キッチンでの様子や家族で食べるときにカットするやり方や人数分にカットしたママが「これは誰の?」とテーブルの下にいる子供にたずねる様子や小学校の様子がわかるスライドなど。
そして、乾杯のときの決まった掛け声もあってビックリ(笑)!しらなかった~。
めでたくフェーヴが当たった人が女性だったら女王様。男性なら王様。その場にいる人の中から自分のペアを決めてカップルになって楽しむ話も。
今の楽しみ方と昔との違いについての話もあって興味深いものでした。
パリではシャンパンとガレットでお祝いする習慣もあるとか。
フェーヴが当たると、王様・王妃様になって、何をしてもよい日!なんですけど、
izumiの体験では「1週間以内にシャンパンとガレット・デ・ロワ1台を買って誰かの家に行かないといけないよ」「王様がみんなの食事代を払う役」なんて言われることもあったそうです。
豆ではなく、食べられないもの=コインや磁器になった?!いきさつや、独り暮らしのお年寄りを区役所へ招いて配る話など、旅行では知ることができない話の数々。私も含めて、参加いただいた皆さんもメモを取るのに忙しかったようです。
フェーヴ
フェーヴとはフランス語で“ そら豆"という意味。ガレットデロワに隠すフェーヴのモチーフに『クレーシュ』キリスト降誕場面を再現したものが多かった理由を歴史から学びました。
クレーシュのフェーヴについては、弊社インスタグラム
@La Ruche《ラ・リュッシュ》でも詳しくご紹介しておりますので、そちらもご参考にどうぞ。
磁器製の飾りを「フェーヴ」=「そら豆」と呼ぶわけも知ることができました。商品コラムへもizumiより紹介していきます。
2種類の生地
・フランジパーヌ入りフィユタージュ生地(アーモンドクリーム入りカスタードが入ったパイ生地)
・ブリオッシュ生地
画像を見ながら、地域による生地の違いやどのようにパイ生地とブリオッシュ生地が広まっていったのかを知ることもできました。
Lette先生は南フランス出身。説明の通りにブリオッシュ生地が主流だったそうです。
東京ではパリの様にパイ生地が主流ですけど、ブリオッシュ生地のガレット・デ・ロワを焼くお店もだんだん増えてきているので、どちらも楽しめそうです。
ここで、皆さんとガレット・デ・ロワを焼いて温め、BIOシードルと一緒に頂きました。パイのバターの風味やフランジパーヌの甘さがシュワシュワのシードルの爽やかな刺激とよく合います。
余談ですけど、ブルターニュ地方ではシードルを飲むときには陶器製のボウル型(カフェオレカップより少し小ぶり)に注ぐのが伝統的だそうです。このようなフランス文化を味わうことを大事にしているから「レザベイユ南青山」の店舗ではこの伝統的なカップを使っています。
世界のガレット・デ・ロワ
イギリス、アメリカ、ポルトガル、スペインなど各国個性豊かなガレット・デ・ロワ。
FIGARO紙のランキング掲載情報やフランスを代表するLa Maison du Chocolat、JEAN-PAUL HEVINなど名店のガレットデロワの新作も愉しみました。
ガレット・デ・ロワから目が離せなくなってきました。気が早いですけど、来年が今から待ち遠しいくらいです。
下の画像は2021年の新作「アイスクリームのガレット・デ・ロワ」!形も王冠!
2021年の最新情報もたくさんご紹介させて頂きましたよ。
フランスでは大統領官邸にガレット・デ・ロワが届けられるそうです。その中にはフェーヴは入れない決まりだそうです。何故? それは、共和制のフランスならではの理由。“大統領が王様になってもらっては困るから” だそうです。フランスらしいですね。
「ガレット・デ・ロワは食べた?」そんな会話が少しづつ周りで聞かれるようになった近年。こんな美味しくてハッピーな習慣がもっともっと日本でも定着して欲しいと思います。あえて言うなら、フランスの伝統に忠実に。フェーヴは生地の中に隠して焼いてほしいなぁ。なんて私は思ってしまいました。